はてなブログって、ちゃんとした記事じゃなきゃダメなの?
はてなブログがなんたるかもよく分かってなくて使ってます(^ω^)
昨日から"発達障害の自分の育て方"を読んでいます。
これで2回目。
前回読んだときは、それはそれは衝撃を受け、これは私のバイブルだ!とかなんとか思ったものです。
今回読んで前回分かりきれなかったことも分かるようになっていました。
あの頃よりは多少成長したということかしら。
…まだ50ページ目だけど(笑
最近の私は
・自分の本当の気持ちに目を向けるようになった。
・嫌いなものは我慢せずに遠ざけることにした
・ストレスになっている人間関係から距離を置いている
・発達障害として障害特性を認識するように心がけている
・診断がADHDだけど、LDも入っていることを意識しだした
という感じで、著者の岩本さんのいうことが分かるようになってきたと思う。
うんうん君の言いたいこと分かるよ!
な、雰囲気。
私も自分を何かの枠にはめて周りに対応していたなとか、
これも認知の1つの考えだからそれ以外があってもありなのかとか、
あの人と合わなかったのは、やはり考えている軸が誰かから与えられた、こうでなくてはならないと言うフンワリしたものだったから。そのときは私は自分の軸を大切にしていたしこれ以上は無理だったから衝突をよくしていたとか。
こういうの私だけじゃないんだ、てホッとした。
未だに迷走をくり返す人生ですが、いつか好転するだろう。
躁鬱だって治るはずだ。
全くの健康体になって生きていける。
何を言いたいのか分かりづらい内容ですが、要するに、
本から勇気と希望をもらったということ。
今日からまた続きを読みます。